診療の流れ

乳癌かどうかの診断のために、次のような検査が行われます。

問診

症状のあり・なし、ある場合はいつ気付いたか、などのほかに、今までのかかった病気の内容(既往歴)、血の繋がった方に乳がんの方がいるか(家族歴)、内服薬の内容など治療や検査に関わる内容を受診時に記載していただいております。

マンモグラフィ

マンモグラフィは、乳房のレントゲンのことです。当院ではデジタルトモシンセシス(3D画像)を採用しています。
乳房を挟んで撮影するために、痛みを伴うこともあります。
乳房をしっかり薄く挟むことによって、しこりがあった場合は診断しやすくなり被ばく量減るため、はさみ具合が大切です。はさみ具合が緩い場合などはしこりのように見えることもあるため、検診などでマンモをすでにお撮りになっていても通常は当院で再度検査をさせていただいています。
石灰化はマンモグラフィでよくわかります。
石灰化の多くは癌ではありませんが、一部の方で早期乳癌が見つかる場合もあります。

視診・触診

実際に乳房を診察させていただきます。
しこりがないか、リンパ節が腫れていないか、分泌物がないか、などを診察いたします。
しこりがある場合は、併せてその大きさ、硬さ、場所なども診察します。

超音波検査

超音波検査でも、乳房にしこりがないかどうかを調べます
若い女性は乳腺組織が豊富なため、しこりがあってもマンモグラフィでは見つけにくい場合があります(マンモグラフィではしこりも乳腺組織も白く映りしこりが隠れてしまいまます)。超音波検査は、このような方に特に有用だといわれています。この検査は痛くはありませんし被ばくもありません。
精密検査にいらした皆様には、以上の検査をうけて頂いております。
また必要に応じて、次の検査を行う場合もあります。
針生検・細胞診(図5)

視触診、マンモグラフィ、超音波検査でがんが疑わしい場合、あるいはがんか否かをはっきりさせたい場合に行います。
針生検では、いったん局所麻酔の注射をした後に、針をさしてしこりの一部を採取します。
細胞診では、細い針を刺して細胞を採取します。これらは診察室で行い、超音波でしこりを見ながら針を刺して検査します。
マンモグラフィで悪性を疑う石灰化があり超音波検査で病変が見えにくい場合は、ステレオガイド下吸引式組織生検(いわゆるマンモトーム:マンモグラフィを撮影しながら石灰化の部分を採取する方法)を行います。

図5.細胞診・針生検

全身検査

乳癌の診断がついた場合は、CT検査やMRI検査、骨シンチグラフィやPET検査などを行います。
CT検査や骨シンチグラフィ検査、PET検査は全身検索目的、MRI検査は、乳がんの広がり診断や他の病変の有無の検索に用います。
乳癌と診断された場合でも、すべての検査が必要なわけではありません。

<< 前のページに戻る

ページのトップへ戻る