閉塞性動脈硬化症

1.閉塞性動脈硬化症とは

 

 閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化により動脈が狭窄したり閉塞したりする疾患で、下肢への血流が不足し、症状を起こします。症状は軽い方から、1)無症状、しびれ感、冷感 2)歩くと下肢が痛み、やすみながらではないと歩けない(間歇性跛行) 3)安静にしていても足が痛む(安静時疼痛) 4)足にできたきずが治りにくい、治らない(潰瘍・壊疽)の4段階に分類されます。3段階以上は重症で、下肢を切断しなければならない場合もあります。

2.原因

 

 喫煙、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、慢性腎不全などが挙げられます。

3.診療の流れ

 

 診察で問診や脈の触れ具合などを確認します。

 

 診察で閉塞性動脈硬化症が疑われる場合には、最初に足関節―上腕血圧比(ABI)検査を行います。ABIはその名の通り、足関節と上腕の血圧の比を測定します。足関節と上腕の血圧の比が低値であれば、閉塞性動脈硬化症と診断します。次に、造影CTや血管エコー検査を行い、狭窄・閉塞部位を確認して、適切な治療方法を検討します。閉塞性動脈硬化症の患者さんは、他の動脈硬化性の疾患を持っていることが多いため、糖尿病などの危険因子の検索や心臓や頚動脈などの他の血管病変の検索などを行います。

4.治療方法

1.禁煙:禁煙で症状が改善することがあります。
2.薬物療法:外科での基本の治療です。いろいろな作用の内服薬を症状に合わせて処方します。
3.運動療法:閉塞性動脈硬化症では、血流不足により歩行時にふくらはぎなどが痛くなるので歩行に支障を来します。しかし、毎日無理のない距離を歩くことで血液の流れが改善し、歩行距離が延長します。当院では、通院が可能な方に対してリハビリ科と連携して運動療法を行っています。
4.血管内治療:カテーテルやステントで血管を拡張します。
5.手術療法:人工血管や自己静脈でバイパスを行います。

 

 それぞれの治療法にはメリットやデメリットを有しています。当科では専門科として閉塞性動脈硬化症の病状や病変部位、患者さんの全身状態に応じて適切な治療方法を選択します。最終的には患者さんのご希望に沿って治療を行います。安静時疼痛や潰瘍・壊疽の重症の患者さんは、このような状態を放置すると多くの方が脚を失うことになります。このような患者さんには早めに入院してもらい、集中的に治療を行います。カテーテルやバイパスによる血行再建と同時に創の処置を行い、何とか脚を失わないように最大限に努力します。不幸にして脚を救いきれずに切断された患者さんに対してもリハビリテーション科の専門の医師と連携し義肢や補助具によりなるべくもとに近い生活を送ってもらう努力をしています。

<< 前のページに戻る

ページのトップへ戻る