袋のようなもの(嚢胞)があるといわれた方へ

膵管内乳頭上粘液腺腫

1. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)とは

いわゆる“膵臓がん”以外に、膵臓には、嚢胞とよばれる袋状の構造物を伴う“嚢胞性膵腫瘍”とよばれる腫瘍があります。そのなかでも、粘液をたくさん産生する”膵管内乳頭粘液性腫瘍”とよばれるものが最も多いとされており、英語表記の頭文字をとって”IPMN”と略されます。膵臓の中にある膵液の流路(膵管)から発生し、中心の太い膵管内に充満するように発育するタイプ(主膵管型, 図1)、細い膵管がブドウの房状に嚢胞をつくって発育するタイプ(分枝型)の2種類があります(図2)。

 

このIPMNは、“膵臓がん”よりも比較的おとなしい(予後のよい)腫瘍とされています。膵管の壁をつくる上皮細胞から発生し、良性の状態から粘液を出しながらゆっくり発育し、やがて膵管内で悪性に変化していきます。さらに進行すると膵管の壁を超えて“浸潤がん”に至ります。

2. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の手術適応

膵がんの前がん病変、ともいわれるIPMNですが、実はかなりゆっくり発育することが知られており、長い経過の中で全てのIPMNが“浸潤がん”に至る訳ではありません。まず精密検査を受けて頂き、総合的に良性の可能性が高い場合は経過観察となります。悪性の疑い、または悪性と診断された場合のみ手術による切除が推奨されます。良悪性にかかわらず、豊富な粘液が原因で膵炎を起こす場合があり、その際にも膵炎の治療という意味で手術が必要になります。

 
3. 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の手術

“膵臓がん”に準じて、膵切除と領域リンパ節郭清が標準術式となります。しかしながら、浸潤の可能性が低く、病変の広がりが比較的限局している一部の症例に対してはリンパ節郭清の縮小、または腹腔鏡手術を行っています。手術中術中迅速組織診断を行い、膵臓の切除範囲を決定しています。

4. 当教室の特徴

世界発となる「IPMN国際診療ガイドライン」は2006年度にここ仙台で誕生し、別名「仙台ガイドライン」ともよばれております。現在は改訂されておりますが、当教室ではこれまで300例近いIPMN切除を行い、豊富な治療経験を有しています。消化器内科や病理科と連携しつつ、患者さんごとに病変の進行度を詳細に把握した上で、過不足ない切除を心がけています。

粘液性嚢胞腫瘍(MCN)

中年女性に好発する疾患です。特異的な症状などはなく、検診などで偶然発見されることが多いとされております。MCNは悪性の可能性があるため、診断がついた場合には手術をお勧めさせていただいております。

漿液性嚢胞腫瘍 (SCN)

中年女性に好発する疾患です。基本的には良性疾患でありますが、時に巨大化することがあります。大きさが4cmを超えますと悪性化しやすいという報告もあることから、そのような場合は手術をお勧めさせていただいております。また、腫瘍の増大により圧迫症状や腫瘍内出血をきたすことがあり、そのような場合も手術の適応とさせていただいております。

<< 前のページに戻る

ページのトップへ戻る