内視鏡(胃カメラ)で食道の粘膜にできた癌の部分だけを切除する治療法です。外科的治療で述べる内視鏡(お腹の中や胸の中を観察するので、それぞれ腹腔鏡、胸腔鏡と呼ばれます)とは異なり、この場合の内視鏡治療とは口から飲む胃カメラで行う治療法のことです。内視鏡的治療で対象になるのは食道癌が粘膜だけにとどまり(深達度でいうとT1a)、かつリンパ節転移がないものです。従って病期でいうと基本的にはステージ0が対象になります。
内視鏡的治療は病変粘膜を投げ縄のような器具で切り取る内視鏡的粘膜切除術(endoscopic mucosal resection: EMR)と、特殊な専用ナイフを用いて広い範囲の病変を一括切除する内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic
submucosal resection: ESD)とがあります。一括切除の方が、切除した病変をより詳しく正確に調べることができるためガイドラインでもESDの方が推奨されています。内視鏡的治療の利点は体の表面に傷をつけず、食道の粘膜のみを切除するため身体への負担が非常に小さい点が挙げられます。切除した大きさにもよりますが、ほとんどの場合で翌日から飲水または食事が可能で入院期間も数日ですみます。一方で内視鏡的治療の限界や合併症もあります。病変の大きさや、性状、部位によっては癌が粘膜にとどまっていても内視鏡的治療ができない場合があります。合併症では出血、食道に穴があいて食道の周りに炎症が起こること(縦隔炎といいます)や食道が狭くなることなどがあります。また治療前は粘膜のみの癌と診断されていたものが、実際に切除した病変を詳しく調べてみると粘膜より深くに広がっていた事がわかる場合もあります。その際は胃カメラによる治療だけでは不十分なので外科的治療、放射線化学療法などの追加治療が必要になることもあります。
当科では食道癌に対して外科的治療だけでなくESDを中心とした内視鏡的治療も年間10~20例ほど行っています。当科は全ての病期の食道癌を治療対象としているので初発の食道癌はもちろん、放射線化学療法後の再発病変に対しても積極的にサルベージ内視鏡的治療を行っています。