診断の進め方
乳癌かどうかの診断を付けるために、次のような検査が行われます。
問診
まず、症状のあり・なし、ある場合はいつ気付いたか、などをお聞きさせていただきます。
マンモグラフィ
マンモグラフィは、乳房のレントゲンのことです。 乳房を挟んで撮影するために、多少の痛みを伴うこともあります。 ただしこうすることで、しこりがあった場合は診断しやすくなります。
石灰化はマンモグラフィでよくわかります。 石灰化のすべてが癌というわけではありません。 ただし一部の方で早期乳癌が見つかる場合もあります。
視診・触診
実際に乳房を診察させていただきます。 しこりがないか、リンパ節が腫れていないか、分泌物がないか、などを診察いたします。 しこりがある場合は、併せてその大きさ、硬さ、場所なども診察します。
超音波検査
超音波検査でも、乳房にしこりがないかどうかを調べます 若い女性は乳腺がはっているため、しこりがあってもマンモグラフィでは見つけにくい場合があります。
超音波検査は、このような方に特に有用です。
精密検査にいらした皆様には、以上の検査をうけて頂いております。
また必要に応じて、次の検査を行う場合もあります。
針生検・細胞診
検査でがんが疑わしい場合、あるいはがんか否かをはっきりさせたい場合に行います。 針生検では、いったん局所麻酔の注射をした後に、針をさしてしこりの一部を採取します。
細胞診では、細い針を刺して細胞を採取します。
こちらで乳癌について解説させていただきます。