移植医療
当班では1964年より
腎臓移植を開始し、これまでに100例の腎移植を行っています。また、1991年からは
肝臓移植も行うようになり、163例の肝移植を施行しています。2006年からは1型糖尿病・糖尿病性腎不全の方に
膵・腎同時移植を行うようになり、これまでに8名の方が手術を受けました。
現在、国内で行われている移植はほとんどが生体移植ですが、2010年7月より改正 臓器移植法が施行され、脳死移植の症例数が増加してきています。東北大学病院は、全国でも唯一
6臓器(心臓、肺、肝臓、膵臓、小腸、腎臓)の脳死移植が可能な施設です。
当班でもドナーとして提供の意思を表明された患者様や、そのご家族の意思を尊重できるように体制を整えており、これまでに
脳死肝移植を3例、
脳死膵腎同時移植を8例施行しています。
肝移植
肝臓は腹部の右上にあり、大部分が下部肋骨によって守られています。成人の肝臓の重さは1.2~1.5㎏もあり、腹部臓器の中で最も重い臓器です。身体の恒常性を保つ(内部環境を一定に保ち、生命を維持する)ために、様々な物質の合成・代謝・解毒を行っており、「身体の工場」ともいわれていますが、これらの機能が損なわれる状態となっても、よほど病状が進行しないと症状が現れないため、「物言わぬ臓器」とも呼ばれています。
非代償性肝硬変や肝不全とは、肝臓の重要な機能が損なわれ、内科的な治療を行っても回復の見込みがない状態です。このような状態になると、肝移植の適応になります。
下記に肝臓移植の適応となる主な疾患を挙げます。
肝臓移植適応疾患(成人) |
・肝硬変症
B型肝硬変、C型肝硬変、アルコール性肝硬変
自己免疫性肝硬変、非B非C肝硬変 |
・胆汁うっ滞性疾患
原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)
バイラー病、カロリー病、胆道閉鎖症(BA) |
・劇症肝炎 |
・代謝性疾患
α-1 アンチトリプシン欠乏症
ヘモクロマトーシス、ヘモジデローシス、ウイルソン病
糖原病、高シトルリン血症、その他 |
・肝臓腫瘍
肝癌(原発性、転移性)、良性腫瘍 |
・その他
バッドキアリー症候群、先天性肝線維症 |
肝臓移植適応疾患(小児) |
・胆汁鬱滞性疾患
胆道閉鎖症、アラジール症候群、バイラー病
総胆管拡張症、カロリー病、その他 |
・肝硬変症
自己免疫性肝炎、その他 |
・代謝性疾患
α-1 アンチトリプシン欠乏症、チロシン血症
ウイルソン病、糖原病
オルニチン・トランスカルバミラーゼ欠損症(OTCD)
その他 |
・新生児肝炎 |
・劇症肝炎 |
・肝臓腫瘍
肝芽腫、肝細胞癌、その他 |
・その他 |
肝移植には健康な近親者から肝臓の一部(1/5~2/3)を提供していただいて移植する生体移植と、脳死と判定されたドナー(臓器提供の意思をお持ちの方)から提供された肝臓を移植する脳死移植があります。現在国内で行われている肝移植は、ほとんどが生体肝移植ですが、改正臓器移植法の施行後は脳死移植の数が増えてきています。
当班ではこれまでに163例の肝移植を行い、脳死肝移植も3例行っています。治療成績などの肝移植の詳細については、こちらのページ(
臓器移植医療部のホームページ)をご覧下さい。
肝移植(臓器移植医療部ホームページ)
膵・腎移植
I型糖尿病に対し、健康な膵臓を移植する事により体に必要なインスリンを回復させ、様々な糖尿病合併症の改善・進行阻止が見込まれます。
当院は、脳死膵移植施設であり、糖尿病性腎不全の方には膵・腎同時移植も行っております。これまで8例の膵・腎同時移植を施行しています。
膵ラ島移植
当院では組織移植として膵ラ島移植も行っています。
詳しくはこちらのページ(膵ラ島移植ホームページ)をご覧ください。
膵ラ島移植(ホームページ)