東北大学病院 肝胆膵外科・胃腸外科

ホーム      教室紹介      教室沿革

教室紹介

教室沿革

 東北大学医学部の歴史は文化14年(1817年)仙台藩医学校施薬所が仙台市百騎丁(現東二番丁)に創設されたことに遡る。これを引き継いで明治5年(1872年)私立仙台共立社病院を開設。明治12年県立宮城病院と改称。

 その後、大正2年(1913年)に東北帝国大学医学専門部附属病院と改称されて、大正4年(1915年)に東北帝国大学医科大学が創設され初代学部長の山形仲藝先生が外科学講座教授を兼務された。外科学教室の体制が整ったのは大正5年(1916年)に東北帝国大学医学部第一外科学講座が開設され、杉村七太郎先生を初代教授として就任することとなった。同門会の「丙辰会」は昭和元年(1926年)に創設され、同門会誌の丙辰会会報は昭和2年より毎年発行されてきた。

 平成11年大学院大学への改組により、生体調節外科学分野(胃腸外科)と消化器外科学分野(肝胆膵外科)の2つの専門分野となり、2分野が各々の専門性を発揮しながら恊働で診療・教育・研究に取り組んでいる。

歴代教授

初代 杉村 七太郎 教授

大正5年(1916年)~昭和16年(1941年)
東京大学出身でドイツに留学し外科学を研鑽。泌尿器科領域の外科を中心に広く一般外科学を指導。腎結核の外科治療を中心とした優れた業績が多い。東北大学医学部の歩みの中で最も厳しい指導者ともされるが、後進の指導と研究に真摯に取り組む重厚な教室の気質の基盤を築いた。静岡県出身。

二代目 武藤 完雄 教授

昭和16年(1941年)~昭和36年(1961年)
泌尿器科領域の外科と共に消化器外科を中心とした広い領域の外科学を発展させた。消化器内科の黒川利雄教授との親交も厚く、多数の症例集計による胃癌手術成績を報告し、我が国の胃癌外科治療の基礎作りに貢献した。世界大戦中や戦後の混乱期にあって後進の指導と地域医療への貢献も大きく、多くの入局者を受け入れ大教室へと発展させることに尽力。茨城県出身。柔道家。

三代目 槇 哲夫 教授

昭和36年(1961年)~昭和46年(1971年)
初代杉村教授で助教授を務め、中国無錫病院でも活躍。消化器外科を中心に世界的に優れた業績が多い。胆石症の発生機序の研究、胃潰瘍に対する幽門保存胃切除術の開発などオリジナリテイーの高い研究でも世界的に有名。外科診療の中から課題を発見し基礎的研究を展開し、その成果を臨床に還元する姿勢を貫き、教室に外科学研究の在り方を指導。青森県出身。

四代目 佐藤 壽雄 教授

昭和46年(1971年)~昭和63年(1988年)
膵頭十二指腸切除術の黎明期を語る上で欠くことができない膵臓外科医の大家。膵癌に対する外科治療を普及させた外科医の一人である。癌検診への取り組みで河北賞を受賞した。厳しい指導と独特の講義で学生から人気が高く東北大学の名物教授の一人であった。宮城県出身。

五代目 松野 正紀 教授

昭和63年(1988年)~平成17年(2005年)
佐藤教授から引き続き、膵臓外科を発展させた。慢性膵炎に対する膵頭部芯抜き膵管空腸吻合術(Frey手術)の第一人者。東北大学改組に伴い大学院講座としては消化器外科を、病院としては肝胆膵外科教授を標榜した。温厚な人柄とユーモアあふれる語り口で医局員・学生から慕われた。山梨県出身。

六代目 佐々木 巌 教授

平成11年(1999年)~平成24年(2012年)
東北大学の大学院大学化構想により新たに設けられた生体調節外科学分野の初代教授に就任(平成11年9月)。病院としては胃腸外科を標榜した。幽門保存胃切除術、炎症性腸疾患の外科治療、消化管ホルモン研究、肥満に対する外科手術、などに取り組んだ。堂々とした体型から美声を発する男声合唱団の一員という意外な面も。宮城県出身。

海野 倫明 教授

平成17年(2005年)~現在
>>教授挨拶へ

教室紹介

連絡先

肝胆膵外科,胃腸外科外来

022-717-7740

病棟

東8階病棟

022-717-7626

東13階病棟

022-717-7591

医局

022-717-7205

022-717-7209