-
1915年(大正4年)
東北帝国大学医科大学が発足(大正8年に医科大学が医学部となる)
-
1916年(大正5年)
外科学講座創設:第1講座 山形教授、第2講座 杉村教授
-
1918年(大正7年)1月
関口蕃樹教授(東大出身) 東北帝国大学医学部第三外科講座開講
(旧第2外科の開講)
-
1918年(大正7年)5月
山形教授の退官後、杉村、関口の両教授が分担して第1外科を担当
-
1941年(昭和16年)
第2代教授 桂重次教授就任(東北大出身)何でも診る大外科の時代、麻酔の研究も行う
-
第2次世界大戦
-
1963年(昭和38年)
第3代教授 葛西森夫教授就任 研究班の再編 脳班、甲状腺班、臓器灌流班、食道気管班、 臓器移植班、心臓班、血管班、低温班、小児班、癌班など
脳外科、心臓外科、小児外科が分かれて講座として独立
残った研究グループが再編され、移植班、食道班、血管班、乳腺班、甲状腺班、
レーザー班となる(レーザー班はその後解散)
-
1986年(昭和61年)
第4代教授 森昌造教授就任
食道癌拡大郭清手術、レーザー班、内視鏡外科の導入
-
1995年(平成7年)
第5代教授 里見進教授就任
-
1999年(平成11年)
大学院重点化に伴い先進外科学(移植再建内視鏡外科)・腫瘍外科学(乳腺内分泌外科)の2分野に分かれる
第6代教授 大内憲明教授就任。先進外科学を里見教授が、腫瘍外科学を大内教授が担当
-
2011年(平成23年)
東日本大震災 、教室を挙げて全力で対応に当たる
-
2012年(平成24年)
里見進教授が東北大学総長に就任、大内憲明教授が医学系研究科長・医学部長に就任 大内憲明教授が2分野兼任となる
|
 |